日本チェーンドラッグストア協会 活動報告
2010年度
- 「韓国の医薬品関係団体と友好関係締結の共同声明文に調印(6月18日)
- 「一般用医薬品販売制度定着状況調査」結果公表(6月)
チェーン店の定着状況が評価される
- 中国の医薬品小売業民間団体と友好関係締結の共同声明文に調印(7月1日)
- 台湾の医薬品小売業民間団体と友好関係締結の共同声明文に調印(7月18日)
- 市販後調査(PMS)のマニュアル作成(8月)
- 「公益財団法人そらぷちキッズキャンプ」に1200万円を寄附(平成22年度分)(8月)
- ドラッグストア業界研究レポート報告会 開催(東京11月9日・大阪11月10日)
- 「改正薬事法解説と対応 緊急対策セミナー」を東京と大阪で開催(3月)
- 第1回「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」が開催される(3月12日)
- 「改正薬事法解説と対応マニュアル」を発刊(5月)
- 「改正薬事法」が施行される(6月1日)
- JACDS設立10周年記念式典を開催(6月9日)
- JACDS勤務薬剤師会(委員会組織)の設置(6月)
- 「東京万引き防止官民合同会議」に参加(12月2日)
- 「医薬品のネット販売規制」に対して合憲判決が出る(2010年3月)
- 「日本標準産業分類」に「ドラッグストア」が独立して収載される(4月1日)
- JACDS版「カテゴリーマネジメント ガイドライン」を発刊(7月)
- 「登録販売者試験」が開始される(8月)
- 第4回「薬剤師フォーラム」を集大成版として2日間実施(11月8~9日)
- 「薬業9団体緊急合同記者会見」を開催(11月28日)
- 第1回「登録販売者試験実施ガイドライン検討会」に業界団体として参加(2月2日)
- 「日本薬業連絡協議会」を発足(2月)
- 厚生労働省と経済産業省の委託事業の開始(4月と9月)
- 「そらぷちキッズキャンプを創る会」を支援する募金活動を開始(10月10日)
- 薬事法の改正案「薬事法の一部を改正する法律」が公布される(6月14日)
- 第1回「薬剤師フォーラム」を開催(2月11日)
- 第1回「セルフメディケーションアワード」を開催(2月11日)
2005年度
2004年度<セルフメディケーションの体制確立>
2003年度<セルフメディケーション構築>
2002年度<セルフメディケーション推進>
2001年度<セルフメディケーション元年>
- 「セルフメディケーション元年」を宣言
- セルフメディケーション4万人アンケート実施
- セルフメディケーションガイドブック300万部を店頭配布
- ヘルスケアアドバイザー・ビューティケアアドバイザー認定制度スタート
- 一般用医薬品販売自由化アンケート実施
- 日本チェーンドラッグストア協会政治連盟発足
- 第1回ブロック総会開催
- 会員証ステッカー発行
- 第2回JAPANドラッグストアショー開催報告 (幕張メッセ 10万人参加)
2002年2月15日~17日
- セルフメディケーションサミット開催報告
「ZEROからのスタート・ セルフメディケーション実現への第一歩」
2002年2月16日~17日
- 第2回ブロック会議
2002年2月1日 西日本ブロック会議、九州ブロック会議
2002年2月2日 中部ブロック会議
2002年2月6日 東日本ブロック会議
- 調剤過誤防止マニュアル発行
2000年度
- 第1回通常総会開催(その後毎年開催)
- NACDS(全米チェーンドラッグストア協会)と協力関係締結
- 米国薬剤師会と友好関係樹立
- 薬学生向け「ドラッグシンポジウム」開催
- 日本初「日本のドラッグストア実態調査」実施報告(その後毎年調査)
- 1周年記念セミナー「明日の日本」開催
- シンポジウム「21世紀のドラッグストアの役割と挑戦」開催
- 第1回JAPANドラッグストアショー開催(東京ビッグサイト 5、6万人参加)
1999年度(設立1999.6.16)
- 設立総会開催
- シンポジウム「少子高齢化にドラッグストアはどうあるべきか」開催
- 丹羽厚生大臣にドラッグストアの現状説明
- 薬剤師不在問題で「暫定処置」を発表 会員へ指導
- 厚生省と薬務行政について意見交換会(常任理事)
- 協会報No.1発行